承継金額算定方法概要・詳細
(ア)承継金額概要
株式の譲渡等事業の承継価値を評価する場合には、まずその評価方法を選定する必要があります。この承継価値の評価方法には様々なものがあり、また、その評価方法によって評価額が大きく変わります。
一般的に企業評価方法には大別して3つのアプローチがあるといわれ、実際の事業承継に際していかなる評価方法が選定されるのかは、そのよって立つ立場やその後に想定される事業展開、事業の規模、業界での地位、同業他社の存在の有無・程度、承継される持分割合その他様々な要素が勘案されます。
このページでは売却金額、すなわち企業価値評価について、まずは一般的な評価方法について概括的に紹介させていただきます。
- ⅰ.インカム・アプローチ(収益方式)
- インカム・アプローチとは、将来に期待される利益やキャッシュ・フロー(実際の資金の流入)等を現在の価値に割り引いて企業を評価する方法を言います。
- ⅱ.マーケット・アプローチ(比準方式)
- マーケット・アプローチとは、第三者間ないし株式市場で取引されている株式と譲渡の対象となっている株式とを比較したうえで必要に応じて調整を加え、企業を評価する方法を言います。
- ⅲ.ネット・アセット・アプローチ(純資産法)
- ネット・アセット・アプローチとは、承継対象企業の純資産を基礎に企業を評価する方法を言います。
(イ)一般的な評価方法 詳細
ⅰ.評価方法の詳細と選定
事業全体の価値、すなわち株式の評価方法には大別して3種類の方法があり、また、それぞれが詳細に分化します。
一例を挙げれば、もっとも簡易に想定しやすいネット・アセット・アプローチ(コスト・アプローチともいいます)においても貸借対照表上の資産・負債の評価を簿価で行うか時価で行うかで最終的な株式の評価額が大きく変わります(前者:簿価純資産法、後者:時価純資産法)。
各評価方法を分類し、概要をまとめると下の表のようになります。
大分類 | 小分類 | 比較的小規模な 企業への 適用・備考 |
---|---|---|
|
|
○ |
|
○(負債割合が大きい場合や、利子率・税率の変更が見込まれる場合) | |
|
○(大きな設備投資等がないことが前提) | |
|
△(一般株主の立場での承継場面が限られる) | |
|
○(大きな設備投資等がないことが前提) | |
|
|
×(原則として上場会社等に限られる) |
|
×(上場会社に比肩し得べき規模が必要) | |
|
△(小規模企業の承継事例を探すのが困難) | |
|
△(承継対象の株式取引事例が必要) | |
|
|
○ |
|
○ |
また、具体的な事業承継に際しても、どの評価方法を選定するべきかは一義的に決まるものではありません。各評価方法の特徴とその承継対象企業の価値形成要因やそもそもの評価の目的などに応じて、最もそれらに適ったいずれかの方法を単独で選定する場合、あるいは複数の評価方法を併用する場合があります(複数の評価方法による評価額の平均値や中央値を最終的な評価額とする等)。
なお、評価方法の選定に際してのSRCグループの基本的な考え方をご覧になりたい方は事業承継におけるSRCグループの選定する評価方法のページをご覧ください。
- 事業承継に関するお問い合わせはこちら
-
- 078-334-0200(代)
- jigyoshokei@src-japan.net
- Introduction事業承継 スキーム概要説明
- Means事業承継の経緯と動機
- 関係者への承継
- 外部からの経営者迎え入れ
- 第三者への承継
- 廃業等
- Law & Tax Subject各承継形態別
法律上・税務上の課題 - 株式譲渡
- 会社分割
- 事業譲渡
- 税務上のポイント
- 倒産法制を利用した事業承継
- SRC SchemeSRCにおけるスキームの考え方
- Calculation Method承継金額算定方法概要
- 評価方法選定考慮要因
- インカム・アプローチ
(収益方式) - マーケット・アプローチ
(比準方式) - ネット・アセット・アプローチ
(純資産法) - SRC Evaluation MethodSRCの評価方法
- Advisory Staffアドバイザリースタッフ